Name
KIDO Yuko
氏名
木戸 裕子
電子メール
kidoy*k-kentan.ac.jp(*を@に変えてください)
経歴
1992/3 九州大学大学院博士後期課程文学研究科国語学・国文学専攻 単位取得退学 1992/4 鹿児島県立短期大学文科国文学専攻 専任講師 1995/05 鹿児島県立短期大学 助教授(2007/4より准教授に職名変更) 1993/4 鹿児島県立短期大学文学科日本語日本文学専攻 助教授 2006/4 鹿児島県立短期大学文学科日本語日本文学専攻 教授
学位
文学修士(1989 九州大学)
専門
平安文学 和漢比較文学 鹿児島の古典文学(漢詩文)
所属学会
中古文学会 1986年~現在 和漢比較文学会 1986年~現在 西日本国語国文学会 1988年~現在 説話文学会 2005年~現在
最近の研究活動
著書「垂邑詩集 本文と研究 上・下」鹿児島県立短期大学地域研究所叢書2003/2004 論文「山下道代と鹿児島県立女子専門学校」鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇. 2024. 75. 一-一三 「詩人が生涯を振り返る時 : 平安朝文人と「与元九書」」語文研究. 2021. 130/131. 73-84 「大江匡衡と白居易の感傷詩 : 「琵琶引」と潯陽」白居易研究年報 / 白居易研究会 編. 2018. 19. 301-320 「大江匡衡の晩年と杖」和泉通信. 2018. 44. 3-4 「『赤染衛門集』二一六番歌について-赤染衛門は越の国に行ったのか-」人文. 2017. 41. 18-26 「大江匡衡「述懐古調詩一百韻」の構成と主題-白居易「与元九書」との関連-」白居易研究年報. 2015. 十五. 193-217 学会発表「殆ど江吏部の文章に近し」―大江匡衡と平安後期漢詩文―」和漢比較文学会2010台湾特別研究会 2010 その他書評「小野泰央著『平安朝天暦期の文壇』」『和漢比較文学』第43号 2009
ReaDアドレス
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901076960752990
授業について
日本の古典文学に親しみ、文学についての基本的な知識を楽しく身につけられるように工夫しています。また、文学研究を通じて、論理的に考える力、自分の意見を的確に表見する力を伸ばせるように心がけています。
担当科目
日本文学概論 日本文学を学ぶ上で必要な知識・ものの見方を学びます。近代文学の竹本先生と古典文学の木戸が分担して行います。 日本文学史・古典 上代から中世までの日本文学の歴史を学びます。 日本文学講読Ⅰ~Ⅲ 『万葉集』『伊勢物語』『源氏物語』など奈良時代、平安時代の代表的な文学作品を学生の皆さんと丁寧に読み、鑑賞していきます。 日本文学講義Ⅰ 古典文学に関する様々な問題を取り上げます。令和7年度は紫式部と、彼女が『紫式部日記』中に記した、和泉式部、赤染衛門、清少納言の4人の平安時代の女性を取り上げ、その経歴や作品を検討することで、4人の関係性について考えます。 文学の世界 文学科の3人の教員が、文学の面白さを講義します。
最近の社会活動
鹿児島市文化財審議会委員 2013年11月~現在 鹿児島県立短期大学公開講座「遣唐使の記憶と平安物語―平安人の異文化との遭遇-」講師 2020 鹿児島県津短期大学附属図書館金曜講演会「紫式部をめぐる人々-為時・道長・ 女房達」講師2024