鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 教員情報

    教員情報

    疋田 京子

    Name HIKITA, Kyoko
    氏名 疋田 京子
    • 電子メール
    • (*を@に変えてください)
    hikita*k-kentan.ac.jp
    • 経歴
    •  1989/03 九州大学大学院法学研究科博士後期過程基礎法学専攻 単位取得満期退学
    •  1989/04 九州大学法学部助手
    •  1991/04 鹿児島大学、鹿児島女子大学(現.志学館大学非常勤講師)
    •  2001/04 鹿児島県立短期大学 専任講師
    •  2005/10 鹿児島県立短期大学 助教授(現,准教授)
    •  2019/10 鹿児島県立短期大学教授
    学位 法学修士
    専門 法哲学,ジェンダー法学
    所属学会 日本法哲学会、アジア法学会、ジェンダー法学会、 九州法学会、九州法理論研究会
    • 最近の研究活動
     著書
    •  『鹿児島・韓国 封印された歴史を解く』南方新社、2002
    •  〔共著〕石川捷治編『自分からの政治学〔改訂版〕』法律文化社 1999年
     論文
    •  「ジェンダー視点から見たインドネシア民主化のパラドックス―「児童婚」の合憲性をめぐる法の政治―」2019/06/30 アジア法学会『アジア法研究2018』第12号
    •  「日本における性的マイノリティの人権保障の可能性とその課題―台湾のジェンダー平等の推進と比較して―」2018/03アジア女性交流・研究フォーラム『アジア女性研究』第27号
    •  ‶Can human rights of a sexual minority in Japan be Guaranteed? A Comparison with Taiwan's efforts for Gender Equality″(March, 2018 E-journal) Journal of Asian Women's Stud-iesVol.24 (March, 2018 E-journal)
    •  「インドネシアのジェンダー主流化政策における違憲審査の意義」2017.12 『鹿児島県立短期大学紀要(人文・社会科学編)』第68号 pp.19-31
    •  インドネシアの政治分野におけるアファーマティブ・アクション‐ジェンダー・クォータの採用とそのインパクト,webマガジンαSynodos Vol.190『特集:アファーマティブ・アクション』,2016/02/17 pp.34-65
    •  半世俗国家における「宗教の自由」とジェンダー―インドネシア「婚姻法」の違憲審査をめぐって― 『商経論叢』第67号,2016年10月, pp.41-71
    • 「インドネシアの妊娠中絶合法化をめぐる議論 リプロダクティブ・ヘルスに関する2014年政令61号」鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第46号、2015年3月
    • 「インドネシアにおける婚外子の法的地位と権利 ―憲法裁判所判決 Nomor46/PUU-VII/2010」 『商経論叢』第64号,2014年12月    
    •  「インドネシアにおけるジェンダー・クォータの合憲性―憲法裁判所判決2008年第22号-24号―」『商経論叢』第63号,2013年10月
    •  「インドネシアの政治分野におけるアファーマティブ・アクション~2004年―2009年総選挙におけるクォータ制度」『鹿児島県立短期大学紀要』第63号,2012年12月26日
    •  「インドネシアにおけるジェンダー平等と女性の人権―セクシュアリティの多様性をめぐって―」『商経論叢』第62号,2011年10月
    •  性表現をめぐるイスラム的対処法~インドネシアのポルノグラフィ規制法(学会報告要旨)九州法学会『九州法学会会報』2009年12月号、2009
    •  「大学生の恋愛観・結婚観に関する意識調査」鹿児島県立短期大学『紀要(人文・社会科学)』第59号,2008
    •  「21世紀24条改憲論の行方」鹿児島県立短期大学『紀要(人文・社会科学)』第57号,2006
    •  「メディアが支えるジェンダー構造」日本平和学会・九州・沖縄地区平和研究集会編『九州の平和研究』第5号、2005

     学会発表

    • ジェンダー視点からみたインドネシアの民主化のパラドックス―「1974年婚姻法」の違憲審査の分析を通して  アジア法学会2018年度研究大会シンポジウム「アジア各国における法とジェンダー」 2018年6月23日 於:名古屋大学 
    • インドネシアの憲法裁判所判例分析―ジェンダー主流化の行方―  ジェンダー法学会第14回学術大会 2016年12月4日(日)於:立命館大学 
    •  分科会報告:インドネシア家族像の変遷~映画と憲法裁判所判決を通して~,第3回アジア未来会議・ジェンダー分科会 2016年10月1日(於.北九州市立大学北方キャンパス)
    •  個別報告:インドネシアの憲法裁判所判例分析―ジェンダー主流化の行方―, ジェンダー法学会第14回学術大会(於.立命館大学朱雀キャンパス) 2016年12月4日
    •  日本法社会学会九州研究支部研究会・個別報告「ポリガミーをめぐる法と政治~インドネシア憲法裁判所判決~」2015年9月26日(土)
    •  第161回 国際島嶼教育研究センター研究会・報告:「法と映画-インドネシア憲法裁判所判決から見る家族像の変遷-」2015年7月13日
    •  日本法哲学会学術大会・個別報告「ジェンダー平等と宗教的多元性の承認~女性の権利と文化的特異性
    •  九州法学会・2009年(第114回)学術大会報告「性表現をめぐるイスラム的対処法」
    •  九州法理論研究会・第7回研究会報告「インドネシアのポルノグラフィー法規制」
     その他
    • (書評)9条改憲だけで戦争する国は完成しない 清末愛砂ほか著『右派はなぜ家族に介入したがるのか』(大月書店) 週刊「図書新聞」3371号(学術・思想欄) 
    •  KFAW調査研究報告書Vol.2017-1「アジアにおける性的マイノリティの人権と市民社会-台湾、シンガポール、日本の比較研究を中心に-」(2018年3月)
    •  (翻訳)「大切だが無視されている:インドネシア家事労働者の肖像」鹿児島県立短期大学商経学会『商経論叢』第56号、2006
    •  (翻訳)「女性の政治参画の向上について(インドネシア)」「政治の世界への女性の代表権」鹿児島県立短期大学商経学会『商経論叢』第55号、2005
    ReaDアドレス http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201001074540057772
    授業について 市民として自立するために、雇用労働の世界の実態・構造的・制度的あり方に関する理解を深められるよう心がけています。
    担当科目
    •  民法:民法の基本判例を素材に、「民法」の基本原則を理解する
    •  労働法:女性、外国人、障害者といった主体から労働者の権利を理解する
    •  法学概論:様々な角度から「法的なるもの」に触れ、法的思考を身に着ける。
    •  現代人権論(「女性の権利」担当):フェミニズムの歴史について概観する
    •  平和論(「日本国憲法の平和主義」):憲法9条の戦後史、その思想的源流を知る
    •  法学特講:民法の視点からだけでなく多角的に「家族の法」について理解する
    • 最近の社会活動
    •  アジアセミナー「家族の絆って何?―日本とインドネシアを比較して考える―」北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 2016年10月23日
    •  国内留学 2016年4月1日~9月30日 駒澤大学法学部
    •  平成27年度奄美サテライト講座講師「法と文学:『物語り』から見る女性・夫婦・家族の変遷」2015年8月29日
    •  講演「鹿児島ジェンダー史の可能性とその視座」ジェンダー史学会春のシンポジウム『鹿児島に生きたおんなたち~生活記録をめぐる語りから歴史を紡ぐ』2015年5月30日
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115