鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 教員情報

    教員情報

    広瀬 直人

    Name HIROSE, Naoto
    氏名 広瀬 直人
    • 電子メール
    • (*を@に変えてください)
    hirose*k-kentan.ac.jp
    • 経歴
    •  1989/03 大阪府立大学農学部農芸化学科 卒業
    •  1990/04 カゴメ株式会社 総合研究所、香料センター
    •  1999/03 大阪府立大学大学院農学研究科農芸化学専攻 博士後期課程 修了
    •  1999/04 沖縄県農業試験場(現:農業研究センター) 
    •  2018/04 沖縄県工業技術センター
    •  2022/04 鹿児島県立短期大学 教授
    学位 農学博士(1999 大阪府立大学)、HACCP管理者(2020 日本食品保蔵科学会)
    専門 食品科学、発酵化学
    所属学会 日本食品科学工学会、日本食品保蔵科学会、日本農芸化学会
    • 最近の研究活動
     受賞
    •  日本清涼飲料研究会 奨励賞
    •    「沖縄特産柑橘シークワシャーの未利用資源を原料とした抽出酢の開発」(2022)
    •  日本食品保蔵科学会 学会賞
    •    「熱帯・亜熱帯産農産物の加工利用と鮮度保持に関する研究」(2021)
    •  全国食品関係試験研究場所長会令和2年度優良研究・指導業績表彰
    •    「黒糖の高品質化に関する研究および指導」(2021)
    •  日本食品保蔵科学会 技術賞
    •    「熱帯・亜熱帯産農産物を原料とした機能性加工品の開発」(2017)
    •  日本食品保蔵科学会 論文賞
    •    「温熱処理によるマンゴー(アーウィン)炭疽病の防除」(2009)
    •  第1回沖縄農業研究会賞
    •    「沖縄県農産物の加工および流通技術に関する研究」(2007)
     著書
    •  「青果物の鮮度評価・保持技術(阿部一博監修、分担執筆)」エヌ・ティー・エス、2019
     論文(最近5年間)
    •  Suitability of lactic acid bacteria for the production of pickled luffa (Luffa cylindrica Roem.) : Food Science and Technology Research. Vol. 27(2021) 
    •  「無核シークワシャー‘仲本シードレス’の摘果を利用した抽出酢の特性」日本食品保蔵科学会誌45巻(2019)
    •   「黒糖製造期間中におけるサトウキビ搾汁液の成分変動と黒糖品質の関係」日本食品保蔵科学会誌45巻(2019)
    •  「卓上型黒糖試験製造装置の開発と冷却撹拌工程中の品温上昇」日本食品科学工学会誌66巻(2019)
     学会発表(最近5年間)
    •  「黒糖水溶液の濃度およびpHによる色調変化」日本食品科学工学会(2021)
    •  「沖縄特産柑橘シークワシャーの未利用資源を原料とした抽出酢の開発」日本清涼飲料研究会(2021)
    •  「簡易な分析による沖縄県産黒糖の品質評価」日本農芸化学会支部合同大会(2019)
     その他(最近5年間)
    •  総説「熱帯・亜熱帯産農産物の加工利用と鮮度保持に関する研究」日本食品保蔵科学会誌48巻(2022)

    •  総説「黒糖利用に関する研究の現状と課題」砂糖類・でん粉情報3月号(2021)
    •  総説「沖縄の特産農産加工品・黒糖」化学と工業73巻(2020)
    •  研究報告「X線CT装置による黒糖の測定条件」沖縄県工業技術センター研究報告23号(2022)
    •  研究報告「沖縄県産黒糖の製造工程における微生物汚染リスク」沖縄県工業技術センター研究報告22号(2020)
    ReaDアドレス (準備中)
    授業について 企業および公設試での経験を生かして、柔軟に、かつ、幅広い対応ができる人材の育成を心がけています。
    担当科目
    •  食品学Ⅰ、Ⅱ:食品の分類と成分、および機能性について学びます。
    •  食品学実験:食品成分の基礎的な分析方法を身に付けます。
    •  食品衛生学:食品の安全と衛生管理について学びます。
    •  食品衛生学実験:食品の衛生検査方法を身に付けます。
    •  食品加工学:食品加工の目的と意義について学びます。
    •  食物と栄養:食物に含まれている栄養成分や加工利用方法について学びます。
    •  食生活と健康:健康な食生活を送るために必要な食品学の知識について学びます。
    • 最近の社会活動
    • 学会活動
    •  日本食品科学工学会 理事(2018~)、西日本支部評議員(2014~)
    •  日本食品保蔵科学会 理事、総務委員(2019~)
    •  

    • 社会活動
    •  機能性食品特別セミナー講演「シークワシャーの未利用資源活用」、西日本食品産業創造展'23(2023.5.24)
    •  機能性食品特別セミナー講演「黒糖を測る」、西日本食品産業創造展'22(2022.11.16)
    •  地域特産加工研究開発におけるGC/MS の活用、日本食品科学工学会第69 回大会ランチタイムセミナー
    •   「黒糖の製造・保存と香気成分」(2022.8.25)
    •   「シークワシャー抽出酢の開発」(2022.8.26)
    •  沖縄県ものづくり振興計画策定ワーキンググループ委員(沖縄TLO、2022)
    •  黒糖品質検査アドバイザー(沖縄県黒砂糖協同組合、2020~)
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115