鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 教員情報

    教員情報

    小林 朋子

    Name KOBAYASHI Tomoko
    氏名 小林 朋子
    • 電子メール
    • (*を@に変えてください)
    tkobayashi*k-kentan.ac.jp
    • 経歴
    •  2006/03鹿児島大学大学院人文社会科学研究科修士課程修了
    •  2006/04鹿児島大学教育センター非常勤講師
    •  2007/09鹿児島県立短期大学非常勤講師
    •  2010/04鹿児島大学法文学部人文学科特任准教授
    •  2010/04鹿児島大学教育学部非常勤講師
    •  2015/05鹿児島県立短期大学専任講師
    •  2016/10鹿児島県立短期大学准教授
    •  2022/03九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得満期退学
    •  2023/04鹿児島県立短期大学教授
    学位 修士(文学)(2006 鹿児島大学)
    専門 比較文学、アメリカ文学
    所属学会 日本アメリカ文学会、日本英文学会、多民族研究学会
    • 最近の研究活動
     著書
    •  『エスニシティと物語り―複眼的文学論』(共著)金星堂, 2019
    •  『新たなるトニ・モリスン―その小説世界を拓く』(共著)金星堂, 2017
    •  『身体と情動―アフェクトで読むアメリカン・ルネッサンス』(共著)彩流社, 2016
    •  『環大西洋の想像力―越境するアメリカ・ルネサンス文学』(共著)彩流社, 2013
     翻訳書
    •  アン・フリードバーグ『ウィンドウ・ショッピング:映画とポストモダン』(共訳)松柏社2008原著:Anne Friedberg, Window Shopping: Cinema and the Postmodern (Berkeley: U of California P, 1993)
     論文
    •  「多文化主義(マルチカルチュラリズム)の時代の「比較文化」―その実践から考える―」『鹿児島県立短期大学紀要』第72号,2021
    •  「“Unspeakable Thoughts Unspoken”を描くこと―『父と暮せば』と『ビラヴド』に見る「近代的生」」『原爆文学研究』第18号,2019
    •  「起源の地点に回帰するという神話を超えて―roots/routesで読むBelovedとBlake―」『九州英文学研究』第28号, 2012
    •  「起源と経路で読むStowe、Delany、Morrison」『大西洋交易の変容とアメリカン・ルネッサンス:平成22年度科学研究費補助金「基盤研究(B)」実績報告書』2011
    •  「Belovedにおけるトリックスター」『九州アメリカ文学』第51号, 2010
     学会発表
    •  「アメリカン・ルネッサンスにおける情動と身体」シンポジウムパネリスト:「認識論的暴力に対抗する―『ブレイク、あるいはアメリカのあばら家』に見る前言語的表現」 日本ナサニエル・ホーソーン協会第62回九州支部研究会、2016
    •  「世界市民/根なし草(コスモポリタン)の移動した経路―『ブレイク』における二つのネットワーク」 第19回多民族研究学会全国大会、2012
    •  「トニ・モリスンが描くアメリカ―植民地時代から公民権運動まで―」シンポジウムパネリスト:「近代的主体を超えて存在する―Belovedにおける言語とアイデンティティ」日本英文学会第65回九州支部大会、2012
    •  「起源の地点に回帰するという神話―roots/routesで読むUncle Tom's CabinとBeloved」九州アメリカ文学会第57回大会、2011
    •  「近代のアンチノミーを超克する―Toni MorrisonのBelovedにおける音楽という装置」九州アメリカ文学会第56回大会、2010
    ReaDアドレス https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201901016098058256
    授業について 文学を通して他者の価値観を知ることで、一つの考えの枠組みにとらわれることなく、広い視野で物事を俯瞰する力を養います。
    担当科目
    •  比較文学:世界各国の様々な時代またジャンルの文学を比較検討することで人類の文化の全体像を探求します。
    •  比較文化:時代ごとに変遷する物語を比較対照することで、文化の諸問題を明るみに出す方法を学びます。
    •  比較文化演習:比較文学、比較文化の研究方法を学び、卒業研究に応用できるようにします。
    •  講読演習III:速読・多読力を向上させると同時に、比較文化の方法を学びます。
    • ヨーロッパ事情:現在のヨーロッパ事情を歴史的背景を知った上で多角的に理解できる視座を養います。
    •  基礎演習III:比較文学、比較文化に関連する論文を精読し討論するなかで自らの見解を導き出す能力を養います。
    •  英語I:リスニング力、発音力、文法力を総合的に鍛えることでスピーキングの基礎力を養成します。
    •  スタディスキルズ:論理的な論述を展開したレポートを作成できるようにします。
    •  卒業研究:様々な研究方法を学び、卒業論文を完成させます。
    • 最近の社会活動
    •  「トニ・モリスン『青い眼がほしい』から読み解く「他者」の起源」(鹿児島県立短期大学公開講座),2020
    •  「向田邦子追悼朗読会」(文学サロン月の舟),2020年
    •  「ミニ講義:世界文学への招待」(国分中央高校),2020年
    •  「トニ・モリスン『青い眼がほしい』」(金曜会),2020年
    •  「世界文学への招待」(合同進学ガイダンス文学系講師),2019年
    •  「詩から読み解くアメリカ社会の変容」(伊敷公民館),2019年
    •  「追悼トニ・モリスン:『青い眼がほしい』―ある少女の物語―」(文学サロン月の舟),2019年
    •  「片隅から世界を照らす光―映画『この世界の片隅に』をめぐって」(川内まごころ文学館),2018年
    •  「比較文学の可能性―日米作家の語りの手法に学ぶ―」(伊敷公民館),2017年
    •  「エミリ・ディキンスンの世界」(ガーデンズシネマ),2017年
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115