鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 教員情報

    教員情報

    中西 智美

    Name NAKANISHI, Tomomi
    氏名 中西 智美
    • 電子メール
    • (*を@に変えてください)
    nakanishi*k-kentan.ac.jp
    • 経歴
    •  1990/03 鹿児島県立短期大学家政科食物栄養専攻卒業
    •  1990/04 霧島市立横川小学校 学校栄養職員
    •  1996/04 姶良市立山田小学校 学校栄養職員
    •  2003/04 鹿児島県教育委員会保健体育課技術主査(県学校給食会へ派遣)
    •  2006/04  鹿児島県立鹿児島特別支援学校 栄養教諭
    •  2017/04 鹿児島県立串木野特別支援学校 栄養教諭
    •  2023/04 鹿児島県立短期大学生活科学科 准教授
    学位 短期大学士、管理栄養士、栄養教諭、小学校教諭
    専門 栄養教育、食育
    所属学会 日本栄養改善学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 最近の研究活動

     受賞

    •   鹿児島県優秀教職員表彰(2012)
    •   文部科学大臣優秀教職員表彰(2021)

     著書

    •   「栄養教諭論-理論と実際-」(三訂)共著、建帛社(2017)
    •   「栄養教諭論-理論と実際-」(四訂)共著、建帛社(2022)

     論文

    •   「特別支援学校における一人一人のニーズに対応した摂食支援の取組」小児保健かごしま(2014)
    •   「鹿児島県での栄養教諭導入による10年間の学校給食における地場産物の活用について」栄養教諭食育研究会誌第1号(2017)
    •   「年間を通した学校給食献立の内容分析と教科等や食に関する指導との関連について」栄養教諭食育研究会誌第2号(2018)
    •  「学校における教職員の食育に関する意識と指導の実際について」栄養教諭食育研究会誌第3号(2019)
    •   「小学生における噛むことに関する給食指導の効果」栄養教諭食育研究会誌第4号(2020)
    •   「給食の時間に行う噛むことの指導による指導者(学級担任)自身の意識と行動の変容」栄養教諭食育研究会誌第5号(2021)
    •   「新しい生活様式の中で噛むことに関する給食指導についての学級担任の意識と指導の実態」栄養教諭食育研究会誌第6号(2022)

     学会発表

    •   「栄養教諭導入による10年間の学校給食における地場産物の活用について」第63回日本栄養改善学会(2016)
    •   「栄養教諭導入10年後の鹿児島県における生きた教材としての学校給食献立に関する内容分析」第64回日本栄養改善学会(2017)
    •   「学校における教職員の食育に関する意識と指導の実態について」第65回日本栄養改善学会(2018)
    •   「小学生における噛むことに関する給食指導の効果」第66回日本栄養改善学会(2019)
    •   「給食の時間に行う噛むことの指導による学級担任の意識と行動の変化」第67回日本栄養改善学会(2020)
    •   「新しい生活様式の中で噛むことに関する給食指導についての学級担任の意識と指導の実態」第68回日本栄養改善学会(2021)
    •  「給食の時間の噛むことに関する指導の教員の意識と指導の実態」第69回日本栄養改善学会(2022)

     その他

    •   「生きた教材としての学校給食~郷土の味を生かして」日本肢体不自由教育研究会、肢体不自由教育誌202号(2011)
    •   「一人一人のニーズに応じた食育をめざして~自立活動等と連携した学校給食の取組~」文部科学省、第63回全国学校給食研究協議大会研究発表(2012)
    •   「よくわかる乳幼児期の口腔機能発達支援ガイドブック」鹿児島県・鹿児島県歯科医師会・かごしま口腔保健協会(2013)
    •   鹿児島県教育委員会HP「教育情報かごしま」
    •   「生きた教材としての学校給食 ~自立活動部と連携した摂食指導の取組~(2014. 7掲載)」
    •   「生きた教材としての学校給食 ~五感で味わうふるさとの味~(2021.5掲載)」
    •   「一人一人の児童生徒の『食べる力』を育む摂食指導の充実を目指した実践研究~摂食ニーズに応える校内体制の構築と指導力の向上~」鹿児島県特別支援学校校長会主催、鹿児島県特別支援学校県授業力向上プログラム研究発表(2015)
    •   「ミラノ国際博覧会(日本館)【和食;日本人の伝統的な食文化】学校給食「行事食」紹介にて献立提供【鹿児島のお正月料理】」文化庁・文部科学省(2015)
    •   寄稿「わが子に障がいがあると伝えられたとき~親とその支援者へのメッセージ」岩崎学術出版社(2017)
    •   「個別のニーズに対応した摂食指導と食に関する指導~実態把握と評価指標設定の取組を通して~」九州各県教育委員会、第20回九州地区健康教育大会研究発表(2022)
    •   取組掲載「食べる機能の発達を促す食形態」「季節の献立(地場産物活用&行事食)」ほか、県立串木野特別支援学校HP(2022.8~2023.3)
    •   情報提供「そよかぜ」かごしま子ども在宅療養ナビ【子どものケア(発達嚥下調整食)】、鹿児島県こども家庭課HP(2023.3)
    ReaDアドレス (準備中)
    授業について 小学校・学校給食センター・特別支援学校等での栄養教諭としての実務経験を生かし、健康な食生活のための知識と技術をつなげ、総合的・実践的な学びを目指します。
    担当科目
    •  栄養指導論Ⅰ:栄養指導に必要な基礎知識と実態把握の方法について学びます。
    •  栄養指導論Ⅱ:対象者自らの行動変容に導く栄養指導の方法について学びます。
    •  栄養指導論実習Ⅰ:栄養指導論での学びを統合し、実用的栄養教育実施のための栄養アセスメント、指導プログラムの立案、教育媒体・資料の作成を行います。
    •  栄養指導論実習Ⅱ:集団・個別を対象とした栄養指導のシミュレーションにより、栄養指導・教育技法の向上を図ります。
    •  栄養教育論:対象者のニーズと実態に沿った健康・栄養教育の理論と方法を学びます。
    •  学校栄養教育論:学校における食に関する指導を通じ、生涯にわたる健康づくりのための教育方法を学びます。
    •  栄養情報処理:科学的根拠を創出するための情報処理の基礎を学び、栄養情報処理の基礎を身に付けます。
    • 最近の社会活動
    •  鹿児島大学教員免許更新講習講師(2014~2019)
    •  鹿児島県立学校栄養教諭等連絡協議会会長(2017~2022)
    •  鹿児島県新規採用栄養教諭研修会講師(2019~)
    •  県立中種子特別支援学校二次調理派遣指導講師(2021~)
    •  鹿児島大学歯学部地域体験実習講義講師(2021~)
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115