鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 教員情報

    教員情報

    田中 史朗

    Name TANAKA, Shiro
    氏名 田中 史朗
    • 電子メール
    • (*を@に変えてください)
    tanaka*k-kentan.ac.jp
    • 経歴
    •   2003/03  鹿児島大学大学院連合農学研究科水産資源科学専攻修了
    •   1974/03  岡山大学法文学専攻科(地理学コース)修了
    •   1974~2011 兵庫県立高校教員
    •   2011/04  鹿児島県立短期大学  教授
    学位 博士(水産学, 2003/03 鹿児島大学)
    専門 人文地理学,漁業経済学
    所属学会

    地域漁業学会,地域地理科学会,漁業経済学会,人文地理学会,日本地理学会
    ・1993年10月「中楯賞」(地域漁業学会奨励賞)を受賞

    • 最近の研究活動
     著書
    •  『カツオ今昔物語 地域おこしから文学まで』共著,筑波書房,2015年3月
    •  『漁業、魚、海をとおして見つめる地域』共著,冬弓舎,2013年3月
    •  『200カイリ時代の漁業共同経営』単著 (株)成山堂書店,2003年12月
     論文
    •  「離島地域再生への道標」鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第46号,pp.29-46 ,2015年03月
    •   「地域振興とニューツーリズム」鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第45号,pp.37-51,2014年03月
    •   「離島における水産業を核とした地域発展モデル―鹿児島県甑島列島を事例として―」『鹿児島県立短期大学紀要』第63号人文・社会科学篇,pp.71-87,2012年12月
    •   「東北地方の震災復興に向けて、漁場利用と漁業経営の視点からとらえた望ましい漁業再建策」鹿児島県立短期大学地域研究所『研究年報』第43号,pp.43-55,2012年03月
    •   「広域的漁業管理組織の成立要件-瀬戸内海西部海域を事例に-」地域漁業研究第50巻第2号pp.1~25,2010年2月(科学研究費奨励研究 課題番号:20925003)
    •   「瀬戸内海における広域的漁業管理組織の成立と展開-小型機船底曳網漁業並びに瀬 内海機船船曳網漁業を中心に-」地域漁業研究第49巻第1号pp.1~21,2008年10月(科学研究費奨励研究 課題番号:19922027)
    •  「共有資源の共同利用とその管理について-広域的漁業管理組織の構築を目指して-」 地域漁業研究第48巻第1・2号pp.83~102,2008年 2月 (科学研究費奨励研究 課題番号:18922032)
    •   「兵庫県瀬戸内海区の小型機船底曳網漁業の漁場(水産資源)利用とその管理 」地域漁業研究第46巻第3号pp.43~63,2006年2月
     学会発表
    •   「条件不利地域(離島)における地域発展モデルに関する研究」地域漁業学会第53回大会(鹿児島大学)2011年11月
    •   シンポジウム「離島漁業の存立基盤と課題」コメンテータ-,地域漁業学会第53回大会(鹿児島大学)2011年11月
    •   「広域的漁業管理組織の成立と展開-瀬戸内海西部海域を中心に-」地域漁業学会第50回大会(広島大学)2008年11月
    •   「共有資源の共同利用とその管理について PART4:瀬戸内海中部海域および徳島県海域を中心に」地域漁業学会第49回大会(宮崎公立大学)2007年10月
    •   「共有資源の共同利用とその管理について」地域漁業学会第48回大会(福井県立大学)2006年11月
     その他
    •   「共有資源の共同利用とその管理について-広域的漁業管理組織構築を目指して-」『漁業と漁協』第546号pp.28~31,2008年8月
    •   「学界展望-漁業-」人文地理第59巻第3号pp.44~45,2007年6月
    ReaDアドレス
    http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=201101051518466372
    授業について 閉塞感の漂う条件不利地域にあって、地域の持続的発展に何が必要なのかを、事例分析をふまえて多角的に検証していきたい。地域のニーズを知る力、地域の課題や問題点を的確に捉えて、その解決のために必要な施策を考える力を鍛錬したい。
    担当科目
    •  地域経済論
    •  地域産業政策
    •  農業経済論 
    • 最近の社会活動
    •  平成26年度鹿児島県立短期大学奄美公開講座「離島の経済と地域振興」(於:鹿児島県立奄美図書館),2014年8月31日
    •  平成25年度鹿児島市伊敷公民館講座「観光業と地域経済」(於:伊敷公民館,2013年10月9日)
    •  平成25年度鹿児島県立短期大学公開講座『枕崎におけるカツオの魅力 再発見と再認識―「漁」と「食」と「人」―』「水産業と地域経済からみるカツオ」(2013年6月1日) 
    •  平成23年度鹿児島県立短期大学附属図書館 金曜講演会「東北地方の震災復興に向けて、漁場利用と漁業経営の視点からとらえた望ましい漁業再建策」(2011年11月11日)
HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115