Name |
TSUCHIMOCHI, Kaori |
|
氏名 |
土持 かおり |
|
tutimoti*k-kentan.ac.jp |
|
1984年3月 鹿児島大学法文学部人文学科卒業
1984年4月 鹿児島県立短期大学助手
1998年8月 英国リーズ大学大学院教育学研究科修士課程TESOLコース修了
2008年4月 鹿児島県立短期大学助教
|
学位 |
Master of Education (TESOL)(1998 英国リーズ大学) |
専門 |
TESOL, 英語教育、Listening |
所属学会 |
外国語教育メディア学会、大学英語教育学会、九州英語教育学会 |
|
論文
「中学校における「英語で授業を行う」現状についての一考察」,鹿児島県立短期大学紀要(人文・社会科学篇)第68号,2017
「ポートフォリオ学習を取り入れた英語授業の試み-自律的英語学習を目指して」,鹿児島県立短期大学人文学会論集「人文」第39号,2015年
「中学校英語授業における実習生の実態と課題-実習生の学習指導案と意識調査をもとに,鹿児島県立短期大学紀要(人文・社会科学篇),第64号,2013
「Learner-friendlyなシャドーイングトレーニングの研究」,鹿児島県立短期大学人文学会論集「人文」第36号,2012
「内発的動機づけを高める英語授業の検証-自己決定理論の視点から」,九州英語教育学会『紀要』第39号,2011
「大学英語授業における「生きた英語」教材としての映画の効果的活用法」,九州英語教育学会『紀要』,第38号,2010
Study of Factors Affecting Students’ Summary Writing Practice Through Listening, LET Kyushu-Okinawa BULLETIN No.8, 2008
学会発表
「ポートフォリオを取り入れた自律的学習を促す英語授業の検証」,第28回大学英語教育学会九州・沖縄支部研究大会(福岡大学),2016
「映画を用いた授業における内発的動機づけの検証」,九州英語教育学会第39回研究大会(鹿児島大学),2010
「大学教養英語授業における「生きた英語」教材としての映画の活用法」,九州英語教育学会第38回研究大会(沖縄国際大学),2009
|
ReaDアドレス |
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901021905832595 |
授業について |
ナチュラルな英語を聞き取るにはどうしたらいいか?、英語らしく英語を話すにはどうしたらいいか?、短期間で日常会話力をつけるにはどうしたらいいか?をテーマに、特に音声面を中心に、様々な練習法や視聴覚教材を使って学生が楽しみながら、かつ効率的にリスニング・スピーキング力をつけられるように心がけています。 |
担当科目 |
「英語Ⅰ」:視聴覚教材(洋楽、ビデオ、CD教材)を利用してリスニング力を高めます。
「英語Ⅳ」:映画を利用し、自然な英語を聞き取る力を高めるとともに口語表現を学びます。
「英語コミュニケーション演習Ⅰ」:ビデオ教材の視聴、シャドーイング演習でリスニング力を高めるとともにオーストラリアの日常生活、社会について学びます。
「検定対策講座Ⅱ」:TOEICの対策講座
「英語科教育法Ⅰ・Ⅱ」:中学校英語教師に求められる知識・技能を身につけます。
|
|
鹿児島県立短期大学公開講座「身近な英語の再発見」,2014
伊敷公民館口座「日常生活と英語」,2010
|