鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 2019年度 公開講座

     

  • 2019年度 公開講座 (かごしま県民大学連携講座) (終了しました)

      (2019.04.12)

     

     これからビジネスはどうなるのか

      ―情報化・グローバル化・地域活性化― 

     

     

     輸送手段の発達によって人・物が容易に国境を越えて移動・流通するようになり,ビジネスのあり方は大きく変わりました。鹿児島には地域に根差した魅力的なビジネスを展開する企業があり,海外の市場にチャレンジする挑む企業も増えています。一方,企業の生産拠点の移転によって活気を失っている地域があり,人工知能(AI),情報通信技術(ICT)のさらなる発展によって,遠くない将来に消える職業がいくつもあるともいわれています。本講座では,かかる現状を今一度検討し,これからのビジネスのあり方を展望します。

     

      2019年5月25日~7月13日 土曜日 13:30~15:30 全8回

      会場:鹿児島県立短期大学 (鹿児島市下伊敷1-52-1,交通アクセスはこちら) 3号館 第14講義室
      対象者:一般県民

      定員:60名(定員になり次第,締め切らせていただきます)

      受講料:無料
      募集期間:2019年4月15日(月)~5月17日(金)

     

     
    日付
    講師
    テーマ
     5月25日
     岡村 俊彦 (商経学科 教授)
     AIで,消えるビジネス/変わるビジネス
     6月 1日
     宗田 健一(商経学科 教授)  知っているようで知らない鹿児島の老舗
     6月 8日
     福田 忠弘 (商経学科 教授)  地域に眠る「宝」の活かし方
     6月15日
     村田 秀博 (鹿児島相互信用金庫)  鹿児島県内の海外ビジネスの現状と課題,今後の展望
     6月22日
     野村 俊郎 (商経学科 教授)  グローバル化,シンギュラリティへ向かう世界ポピュリズム,BIをどう見るか?
     6月29日
     瀬口 毅士 (商経学科 准教授)  新たなビジネスモデルとグローバル競争
     7月 6日
     倉重 賢治 (商経学科 教授)  これからの製造業について
     7月13日
     岡村 雄輝 (商経学科 准教授)  経理マンの未来学

     

     

    申し込み方法

     

    ハガキ,FAXまたはEメールで,住所,氏名,年齢,電話番号のほか「公開講座希望」と明記してお申し込みください。

     

    鹿児島県立短期大学 教務課

      〒 890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1

      Fax 099-803-4473

      kentankyo@*pref.kagoshima.lg.jp (←クリック,コピーの際は @直後の*を削除してください)

     

    お問い合わせ先

     

    鹿児島県立短期大学 教務課 公開講座担当

     電話番号:099-220-1112(内線137)

     

    ポスター(クリックすると拡大されます)

     

HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115