Name
SOTA, Ken-ichi
氏名
宗田 健一
電子メール
sota*k-kentan.ac.jp (*を@に変えてください)
経歴
2018年4月 鹿児島県立短期大学 商経学科 教授(2018年4月~現在) 2012年4月 関西学院大学大学院 経営戦略研究科 受託研究員(2012年9月まで) 2007年4月 鹿児島県立短期大学 商経学科 准教授(2007年4月~2018年3月) 2004年10月 鹿児島県立短期大学 商経学科 助教授(2004年10月~2007年3月) 2004年4月 大阪府立大学(現:大阪公立大学) 経済学部 客員研究員(2005年3月まで) 2004年3月 大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 経済学研究科 博士後期課程 修了
学位
博士(経済学)(2004年3月,大阪府立大学(現:大阪公立大学))
専門
会計学,財務会計論,国際会計論,中小企業会計論,簿記論
所属学会
日本会計研究学会,国際会計研究学会,日本簿記学会,日本会計教育学会,中小企業会計学会,日本経済会計学会,日本管理会計学会,日本財務管理学会,日本経営会計専門家研究学会,
American Accounting Association
最近の研究活動
最新の研究活動はこちらをご覧ください。Researchmap 「宗田健一」
著書上野清貴・小野正芳編著(2022)『スタートアップ会計学』(第3版) , 同文舘出版(分担執筆:第5章「会計は企業経営にどう役立つの ―管理会計―」) 小野正芳編著(2021)『27業種別簿記・会計の処理と表示 』,中央経済社 (分担執筆:第26章「旅行業の会計」) 上野清貴編著(2019)『簿記の理論学説と計算構造 』,中央経済社(分担 執筆:第13章「混合測定会計と簿記の計算構造」) 柴健次編著(2019)『異文化対応の会計課題 : グローバルビジネスにおけ る日本企業の特徴 』同文舘出版(分担執筆第7章「海外進出子会社の会計行動か ら見える異文化会計」) 水野一郎編著(2019)『メルコ学術振興財団研究叢書11 中小企業管理会計の理論と実践』, 中央経済社(分担執筆:第7章「中小企業の購買管理と生産管理会計 M社の事例」) 論文宗田健一・櫛部幸子(2024)「Robotic Process Automation(RPA)が税理 士業務等に与える影響 ―RPA メーカー・ベンダー,税理士事務所へのインタビュー 調査を基礎として― 」『中小企業会計研究』 (10),80-94頁。 櫛部幸子・宗田健一(2024)「税理士の支援が中小企業の資金調達と返済に 与える影響 ―コロナ禍・アフターコロナにおける税理士へのアンケート調査結 果を基礎として― 」『中小企業会計研究』 (10),50-63頁。 宗田健一, 君島美葵子(2020)「ファミリービジネスにおける管理会計の導 入と実践 ―老舗中小企業の事業承継を事例として 」『産業経理』 80(2), 63-77頁。 飛田努,宗田健一(2017)「老舗中小企業における直接原価計算の導入と実 践 -部門別限界利益管理の展開-」 『中小企業会計研究』(中小企業会計学会) (3),37-49頁。 宗田健一(2016)「国際統合報告フレームワークの現状と課題 -原則主義,比較可能性,法域-」『国際会計研究学会 年報』 (38) ,5-18 頁。 学会発表「書面添付制度と保証に関する理論的・制度的研究 」,中小企業会計学会第12回全国大会 2024年11月15日, 沖縄大学(共同) 「Robotic Process Automation (RPA)が中小企業会計に与える影響 ―RPAメー カー・ベンダー, 税理士法人へのインタビュー調査を基礎として― 」, 中小企業会計学会第11全国大会 自由論題報告 2023年11月12日,専修大学(共同) 「デフォルトリスクを回避するために中小企業会計が果たす役割 コロナ禍 ・アフターコロナにおける税理士業務実態調査アンケートの結果をもとに 」,中小企業会計学会第11全国大会 自由論題報告,2023 年11月2日,専修大学(共同) 「日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究:文化的視座からのアプロー チ 」,中小企業会計学会第10回全国大会 課題研究委員会<最終報告> 2022年 11月13日,明治大学(共同) 「中小企業における管理会計導入要因の分析:老舗企業の事例をもとに」, 中小企業会計学会第10回全国大会 自由論題報告 2022年11月12日,明治大学(共同) 共同研究・競争的資金等の研究課題「デジタル化時代における中小企業の会計情報作成プロセスに関する研究」, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) ,課題番号:23K01691,2023 年4月 – 2026年3月(研究代表) 「書面添付制度に関する委託研究 」,中小企業会計学会 課題研究委員会 2023年11月 – 2025年11月 (研究分担者) 「新型コロナ支援融資を受けた中小企業のデフォルトリスクに関する理論的・実態的分析」, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)課題番号:21K01830, 2021年4月 -2024年3月 (研究分担者) 「老舗中小企業の経営資源承継から見た会計管理実務の理論化」,公益財団 法人 メルコ学術振興財団研究助成 研究助成A 2020年7月 – 2022年6月(研究分 担者) 「定量・定性調査を用いた中小企業における管理会計実践の解明 ―鹿児島 県内企業を対象として」,公益財団法人 メルコ学術振興財団研究助成 研究助成 A 研究2019006号 2019年7月 – 2020年6月(研究代表者)
ReaDアドレス
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901018584287351
ReaD & Researchmap
http://researchmap.jp/Kenichi_Sota/
授業について
短期大学での学生生活はとても短いです。したがって,勉強する方法を学んだり,就職してから役に立つ知識や技術を身につけたりできるような講義を行っています。
担当科目
会計学総論:会計学の基礎について学習します。 簿記論 I :複式簿記の仕組みについて学習します。 簿記論 II :企業における諸取引と決算処理について学習します。 財務会計論:日本の企業会計制度とその役割について学習します。 会計情報論:会計情報の分析や活用について学習します。 原価計算:基礎的な原価計算について学習します。 基礎演習:大学における学びに必要な基本的技術を身につけます。 演習 I :会計学に関する文献を用いてゼミを行います。 演習 II :会計学に関する文献を用いてゼミを行います。 卒業研究:卒業論文の作成を行います。
最近の社会活動
龍谷大学校友会鹿児島支部理事,2017年 – 現在 講師「書面添付制度に関する実態調査アンケート結果とその解釈」 TKC 九州会 令和6年度TKC 九州会企画特別研修,2024年12月3日 講師「身体と頭を使って,経営・会計について学ぼう」伊敷公民館 伊敷公 民館講座「専門家に聴く 『いきいき大学』」 2024年11月20日 講師「出張講義 『ゲームで学ぶ経営・会計の基礎』」 ,鹿児島県立明桜館 高等学校 2024年7月26日 「鹿児島市新規創業者等育成支援検討委員会委員」,鹿児島市 2010年4月1 日 – 2021年9月30日