Name
TAKEMOTO, Hiroaki
氏名
竹本 寛秋
電子メール
takemoto*k-kentan.ac.jp(*を@に変えてください)
経歴
2007/03 北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程 単位取得満期退学 2009/04 金沢大学 大学教育開発・支援センター 特任助教 2010/04 北海道大学 高等教育機能開発総合センター 特任助教
(2010/10より高等教育推進機構に改組)2012/10 鹿児島県立短期大学 准教授 2023/04 鹿児島県立短期大学 教授
学位
博士(文学) (2012 北海道大学)
専門
日本近代文学
所属学会
日本近代文学会、日本文学協会、日本比較文学会、昭和文学会、暮鳥会、中原中也の会
最近の研究活動
著書『薄田泣菫読本』(共著)翰林書房,2019 『日本サブカルチャーを読む』(共著)北海道大学出版会,2015 『現代詩大事典』(共著)三省堂,2008 論文「インターネット」と「詩」を振り返る」,日本現代詩歌研究,第14号,2020 「新川和江の表現機構ー中学校国語科教材を手がかりとしてー」,詩と思想,第3巻381号,2019 「薄田泣菫『白羊宮』における句読点の戦略」,西日本国語国文学,第5号,2018 「山村暮鳥『聖三稜玻璃』と句読点の消失」,雲,第23号,2018 「中原中也を語ること/大岡信自身を語ること」,中原中也研究,第23号,2018 「山村暮鳥「説教メモ」使用用紙の検討」,雲,第22号,2017 「「榲桲の声」とは何か ——山村暮鳥『雲』巻末詩をめぐって——」,群馬県立土屋文明記念文学館紀要「風」,第19号,2016 「山村暮鳥の自筆資料をめぐって —草稿、創作ノート、説教メモ—」,日本近代文学,第92集,2015 「薄田泣菫『白羊宮』における句読点の戦略」,西日本国語国文学,第5号,2018 「黒田三郎と〈あとがき〉――初期詩篇、初期評論への一視角――」, るる, 第2号, 2015 学会発表「雑誌『小天地』の基礎的研究 —明治期地方文芸メディアの一ケースとして—」(掛野剛史, 竹本寛秋, 西山康一),日本近代文学会関西支部秋季大会,2021 「詩の書き方は教えられるか —詩創作指導の実践とその歴史からー」(竹本寛秋, 児玉忠, 後藤和彦),第139回全国大学国語教育学会秋季大会,2020 「薄田泣菫『白羊宮』論 ―倉敷市蔵原稿の検討から―」,第六十七回西日本国語国文学会福岡大会,2017 「「児童自由詩」という領域の形成――「児童」と「自由詩」の接続をめぐって――」, 日本近代文学会九州支部秋季大会,2013 競争的資金の獲得学術振興会科学研究費(基盤(C))「山村暮鳥「説教メモ」の総合的研究 ―明治大正における詩的言語形成の底流の解明」(2018年度~2020年度) 学術振興会科学研究費(基盤(C))「地方における文芸コミュニティの形成と変容に関する研究―暮鳥会寄託資料を軸として」(2014年度~2017年度)
ReaDアドレス
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901034252324844
授業について
「読み」の多様な可能性に気づき、自ら問題を発見し考察できる学生を育てることを目指しています。
担当科目
日本文学史・近代:明治から現代にいたる日本文学史について学びます。 日本文学講読:日本近代の文学作品を取り上げ、文学研究の基礎を身につけます。 日本文学講義:日本近代文学の様々な問題を取り上げます。 日本文学演習:日本近代文学について、学生自身が主体的に課題を見つけて検討します。 日本文学演習:国語科教育法:中学校国語教員に必要な教科の知識を身につけ、教育実習への準備を行います。 情報メディアの活用:司書教諭に必要な情報メディアの活用法を身につけます。
最近の社会活動
第六十回鹿児島県高等学校弁論大会審査員,鹿児島県教職員互助組合会館,2021 鹿児島県高等学校文化連盟弁論大会審査員長,サンエールかごしま,2021 「伝わる小論文を書くには」,鹿児島明桜館高校出張講義,2021 「一歩進んだ小説の読み方」,合同進学ガイダンス(大学地域コンソーシアム鹿児島),2020 「大学で学ぶ文学」,鹿児島明桜館高校出張講義,2019 「西條八十うた散歩」,サンエールかごしま,2019 『薄田泣菫読本』刊行記念「薄田泣菫を語ろう 『薄田泣菫 人と文学』」,2019