鹿児島県立短期大学
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
HOMEお知らせ大学案内キャンパスライフ入試情報就職・進学地域研究・国際交流附属図書館
  • 文学科 日本語日本文学専攻 英語英文学専攻 生活科学科 食物栄養専攻 生活科学専攻 商経学科 経済専攻 経営情報専攻 第二部商経学科
    在学生の方へ受験生の方へ一般・社会人企業の方へ
    • 教育情報の公表
    • 教員一覧
    • 認証評価
  • 鹿児島県立短期大学HOME | 在学生の方へ

    学生の皆さんへの生成系AIの利用についての注意

    2023年6月30日
    教務委員会

    学生の皆さんへの生成系AIの利用についての注意

     

     ChatGPTに代表される生成系AIの利用は2022年末より広まっており,日々の技術発展とともに,法令整備や指針が出されています。

     インターネットを使った情報検索などでも少なからず同様の問題点は存在していますが,生成系AIの利用時は特に下記の3つの問題点に気をつける必要があります。生成系AIを利用する場合は,それらをしっかりと認識した上での有効活用を期待しています。なお,授業における生成系AIの利用については,教員や科目特性による授業方針が様々であるため,担当教員の指示に従ってください。

     

     現時点で生成系AIの大きな問題点とされているのは,以下の3点です。

    (1)内容の不正確性

      生成系AIの技術は発展途上であり,その回答には多くの誤りが含まれていることが報告されています。生成系AIの回答をそのまま鵜呑みにすることなく,複数の情報源を参照するなど,回答の真偽を確認することを心がけてください。

    (2)生成元になるデータの不明瞭さ(著作権など)

     生成系AIは,過去に蓄積された膨大なデータを元に回答を作成します。そのため回答によっては,著作権侵害や盗作・剽窃と判断されることもありえるので注意してください。なお,回答をそのままレポートや課題及び卒業研究に用いることは,不正行為とみなされる恐れがあります。

    (3)使用時における情報流出

      生成系AIに入力されたデータは,その後の生成元のデータとなり,外部に流失する可能性があります。自分に関するもの、第三者に関するもののいずれにおいても個人情報や機密情報などは,絶対に入力しないよう注意してください。

     

     生成系AIの利用上の注意は今後も改訂される可能性があるので,本学からのメッセージには注意して下さい。

     以上

HOME - お知らせ - 大学案内 - キャンパスライフ - 入試情報 - 就職・進学 - 地域研究・国際交流 - 附属図書館
鹿児島県立短期大学 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1-52-1
TEL:099-220-1111  FAX:099-220-1115