給食管理実習は食物栄養専攻2年生が100食以上の食事を作る実習です
→ これまでの実習
令和3年度前期,令和3年度後期,令和4年度前期,令和4年度後期
令和5年度前期,令和5年度後期,令和6年度前期, 令和6年度後期
4班 『彩り野菜の饗宴』 (2025.5.15)
☆献立☆
- 主食 ご飯
- 副菜 きのこソースのチキンソテー
- 副菜 ブロッコリーとピーナッツのサラダ
- 汁物 ポトローネ
- デザート豆乳スイートポテト
私たちは、カラフルで味覚だけでなく視覚でも楽しめる春らしい献立にしました。 主菜は,きのこをたっぷりと使用し、きのこの旨味が鶏肉のジューシーさを引き立てているため、満足感のある一品です!また、きのこ3三種類のきのこを使用しているため、ビタミンDやカルシウムなど栄養満点なところがポイントです。副菜のサラダは彩り豊かで、ピーナッツの香ばしさやカリカリとした食感が良いアクセントになっています。汁物は季節の野菜を一杯でたっぷりと味わうことができ、体が温まる優しい味わいとなっています。デザートのスイートポテトは豆乳を使用しており、さつまいもの自然な甘さを楽しむために砂糖を使わずはちみつを使用しています。そのため、しっとりとした口当たりで自然な甘みが楽しめる食後にぴったりのデザートとなっています!
1食分の給食
お弁当
実習の様子

ホワイトボードの栄養教育
3班 『你好!好🩷』 (2025.5.8)
☆献立☆
- 主食 炊きたてご飯
- 主菜 油淋魚
- 副菜 きゅうりときくらげの酢の物
- 汁物 きのこ滋養スープ
- デザート ミルクプリン
わたしたちは中華料理でビタミンDを多く摂取できる献立を考えました。中華料理でなかなか魚を食べることがないので献立をたてるのは難しかったですが、既存の中華料理を魚に変更したり、味付けを工夫したりしました!また、味はもちろんですが、見た目でも楽しめる献立にするために、色とりどりの食材で視覚でおいしさが伝わるよう工夫しました。ビタミンDを多く含む鮭とえのきやしめじなどのきのこ類を主菜と汁物に取り入れ、効率的なビタミンDの摂取を目指せるメニューです。さらに、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるため、デザートのミルクプリンは牛乳を使用することによりカルシウムとの相乗効果が期待できる献立になっています。
1食分の給食
お弁当
実習の様子

ホワイトボードの栄養教育
2班 『和食の知らない世界』 (2025.5.1)
☆献立☆
- 主食 炊き立てホカホカごはん
- 主菜 野菜のとろぉーりあんかけハンバーグ
- 副菜 黄金きんぴら
- 汁物 春薫るやさいたっぷり味噌汁
- デザート のぼりまくるこいのぼり
一見質素だけれど、ボリューム満点、栄養たっぷりの美味しいメニューとなっています。主菜は、豚ひき肉と豆腐を使用することでふわふわで美味しいハンバーグにしました。野菜のあんかけがぴったりの豆腐ハンバーグです。きんぴらごぼうには、味噌汁のだしをとるために使用したかつお節を再利用し私たちなりの工夫をしてより美味しく仕上げました🎶大豆やしらすを入れた点もポイントです。デザートは提供する日が子どもの日に近かったので、鯉のぼりをモチーフにしたあんこ巻きにしました。鯉のぼりの模様を一つ一つ丁寧に描き、かわいく仕上げしました。また、ビタミンB₁を強化するために玄米を混ぜたご飯にしました。お弁当容器やウェルカムボードのデザインも工夫をし、美味しく、楽しく食べてもらえるようにしました。
1食分の給食
お弁当
実習の様子

ホワイトボードの栄養教育
1班 『Royal kentan』 (2025.4.24)
☆献立☆
- 主食 ライス-rice-
- 主菜 白×赤~トマトソースを添えて~
- 副菜 チョップドの和風仕立て
- 汁物 ロイヤルのポトフスープ
- デザート 春苺のおくりもの♡
主菜は、ビタミンDを多く含んでいるあじ・しめじを使いました。トマトソースを長く煮込むことでとろみをつけ、トマトの酸味を飛ばし、あじと一緒に食べやすいようにしました。 副菜は、コーンと赤パプリカで彩りを鮮やかにし、穀物酢とオリーブオイル、濃 口しょうゆ、砂糖をつかったさっぱりとしたドレッシングがポイントです。 汁物は、コンソメをベースとしており、食材を多く使うことで満足感のあるスー プにしました。 デザートは、春らしい彩りにしました。しっかり固まるように生クリームを泡立 て、イチゴジャムで酸味を加えました。 新入生に美味しく食べてもらえるように味だけではなく、春らしい彩りを加え調 理しました。
1食分の給食
お弁当
実習の様子

ホワイトボードの栄養教育