給食管理実習は食物栄養専攻2年生が100食以上の食事を作る実習です
→ 給食管理実習のビデオ(令和2年度作成)
→ これまでの実習
令和3年度前期,令和3年度後期,令和4年度前期,令和4年度後期
令和5年度前期,令和5年度後期,令和6年度前期, 令和6年度後期
令和7年度前期
4班 『Menu du bonher heur ムニュ・デュ・ボヌール「幸せのメニュー」 』 (2025.11.13)
☆献立☆
- 主食:Roll Bread
- 主菜、汁物:サーモンシチュー
- 副菜:マリナード
- デザート:ガトーインビジブル of apple
私たちの班はフランスをテーマにし、冬を感じられるようなメニューにしました!ご飯ではなく、鮭のクリーム煮に合うパンを使いました。 主菜の鮭のクリーム煮は、鮭をスチコンに入れて、焼き目をつけて香ばしさを出しました。副菜の彩り野菜のマリネは、たくさんの野菜を取り入れ、野菜の食感を楽しめるような工夫をしました。また、ほどよい酸味と少しニンニクを効かせ、美味しく仕上げました。デザートのりんごのガトーインビジブルは、最後の仕上げに砂糖をのせてバーナーであぶり、ブリュレに仕上げました。中の生地がしっとりふわふわで、中のリンゴとラズベリーの酸味がアクセントになるように仕上げました!
メニュー

1食分の給食

実習の様子1

実習の様子2

ホワイトボードの栄養教育

3班 『恋する♡中華フェス』 (2025.11.06)
☆献立☆
- 主食、主菜:恋は担々♡時々激辛
- 副菜:甘酢っぱい♡初恋サラダ
- 副副菜:君のとなりに♡愛ノコノコ
- デザート:甘い恋の予感…♡ マンゴーミルクムース
今回の私たちのテーマは、恋✖️中華で、メニュー名を見てどんな料理なのか想像して楽しめるメニュー名にしました!主食、主菜は、大量調理には難しい、麺にチャレンジしました!麺が伸びてしまう可能性や調理工程など、色々なことを工夫して試作を繰り返し、美味しい担々麺を作ることができました!副菜は、さっぱりとした味付けで、彩りのきれいなサラダになり、副副菜のきのこは、少しの調味料で、しっかりと中華風の味をつけることができました!デザートは、マンゴーをハート型にすることで、ラブリーでかわいいマンゴーミルクムースにしました!ホワイトボードも、色や絵など細かくこだわり、たくさんの人に中華について知ってもらえて良かったです!
メニュー

1食分の給食

実習の様子1

実習の様子2

ホワイトボードの栄養教育

2班 『実りの秋ごはん』 (2025.10.30)
☆献立☆
- 主食:黒米入りご飯
- 主菜:白身魚の甘酢あんかけ
- 副菜:小松菜とれんこんのサラダ
- 汁物:さつまいものみそ汁
- デザート:黒ごまプリン
白身魚の甘酢あんかけは、彩り豊かな野菜と合わせ、ほどよい酸味でさっぱりと食べやすくしました。ごはんには黒米を加え、秋らしい落ち着いた色合いにしています。味噌汁は、さつまいもの優しい甘みが広がり、体を温めてくれるほっとする一品です。小松菜とれんこんサラダは、れんこんのシャキシャキ感と小松菜の歯ざわりを生かし、食感の対比を楽しめるよう工夫しました。黒ごまプリンは、香ばしいごまの風味となめらかな口当たりが特徴で、食後にぴったりの甘さです。秋らしい色合いや食感を意識し、季節を感じながら楽しめる献立に仕上げました!
メニュー

1食分の給食

実習の様子1

実習の様子2

ホワイトボードの栄養教育

1班 『グランメゾン・県短』 (2025.10.23)
☆献立☆
- 主食:白ご飯
- 汁物:ほうれん草とハムのスープ
- 主菜:鶏肉の香草パン粉焼き
- 副菜:枝豆とコーンのマリネ
- デザート:かぼちゃケーキ
皆さんは「香草パン粉焼き」という調理方法をご存知ですか?私たちは主菜の鶏肉にその香草パン粉焼きを使用しました。ハーブはパセリを使い、さらにビタミンCを強化するためのレモンをかけることでさっぱりとした味わいになります🎶スープはほうれん草をたっぷりと使用したコンソメスープで、ハムとの相性抜群です。マリネでは枝豆とコーンを中心に赤パプリカ、きゅうりも入れることで色彩を鮮やかにし、シャキシャキとした食感も楽しめるように工夫しました。デザートは秋の旬の食材のかぼちゃを使用したかぼちゃケーキです。中はふわふわでしっとりとしていて、トッピングに生クリームとかぼちゃの種を添えることでさらに美味しく仕上がりました!
メニュー

1食分の給食

実習の様子1

実習の様子2

ホワイトボードの栄養教育
